風に雷鳴/だが、雨はなく/平穏は悼む。自身の最期を。
▼大気の精霊
▼蒼穹のドレイク
かくも残酷な瞬間があろうとは、誰も夢にも思うまい。
風を翼にはらませて、我が身に迫る牙の列、燃えさかる瞳。
短剣の鈎爪は予感に震えて。
▼捕縛
欲しいものは、奪い取る。
――キイェルドーの王室魔道師、グスザ・エバスドッター
▼ブーメラン
ああ! 昨日を呼び戻せ、時よ戻れ。
――ウィリアム・シェイクスピア 「リチャード二世」
▼渦まく知識
その一撃でわたしはよろめいた。と、そのとき突然、何をするべきかがはっきり理解できた。数瞬のうちに、勝利はわたしのものになっていた。
――キイェルドーの王室魔道師、グスザ・エバスドッター
▼ダンダーン
今日は大漁。明日は代わりの乗組員捜しだ。
――漁船の船長、フェイサル・アル=ムーサの航海日誌
▼暗黒の迷路
闇の道に迷いこまぬよう、くれぐれも気をつけることだ。一度道を踏み外せば、二度とは戻れぬ。
――顧問魔術師、バキー
▼偏向
上がって下がって、
行って戻って、
一回り---
ざまあみろ。
▼魔力流出
変わらないもの。それは、変化は不可避という真理。
――ヘラクレイトス
▼脱力
世界は決定的な決断の時を迎えました。ご聖断を。
――キイェルドーの王室魔道師、グスザ・エバスドッター
▼洪水
* 冷たい水がほとばしり、込み合った戦場を片づけるという奇跡を成し遂げた。
――ヴィベッケ・ラグニルド 「魔女たちと戦争」
▼魔力の乱れ
主の知れぬ槍が/突如、飛びゆく。夢に目覚めた我が眼前を......。
――ウィリアム・バトラー・イェーツ 「黒豚峡谷」
▼ガス化
......現実には在りもしない幻に
おのおのの居場所と名前を授けるのだ。
――ウィリアム・シェークスピア 「真夏の夜の夢」
▼氷河の壁
――ヴァイナス探検隊の隊長、トロスー
▼ハーキルの召還術▼水流破――キイェルドーの王室魔道師、グスザ・エバスドッター
▼迷宮のミノタウルス
迷宮のミノタウルスがまだどこかに生き残っているとは思えない---でも、わたしたちミノタウルスはしぶとい生き物だから。
――アナーバのシャーマン、オナタ
▼生命のタップ――中国の諺
▼アトランティスの王
「おれたちには足はない」戦士は吐き捨てるように言った。「逃げるのをやめたからだ」
――ヴォーデイリアの民話
▼記憶の欠落――チャンドラー
▼真珠三叉矛の人魚
▼幻影の軍団▼幻影獣
まるで、おぼろな急流のごとく、
青ざめた扉を抜けて、
忌まわしき群れは次々と走り出で
あざ笑う---されどもはや微笑むことはない。
――エドガー・アラン・ポオ 「幽霊宮」
▼放蕩魔術師▼浅瀬の海賊▼霊魂放逐▼大海蛇▼海の精
――北極の狐、ジャーケルド将軍
▼シー・スプライト
捕まる気のない者は、誰にも捕まえられない。
――シー・トロール、カクラ
▼セゴビアの大怪魚――旧約聖書 ヨブ記、41章1節
▼風鳴りの精
彼女にとっては、死の使いは、吠え、わめき、うなりながらやって来るものだった。だから、そいつが風の鳴る音と一緒に迫ってきても、彼女は気がつかなかった。
▼魂の障壁
魂は仲間を選ぶ---
そして、扉を閉めてしまう---
――エミリー・ディキンソン 「魂は仲間を選ぶ」
▼上昇気流
いざ来たれ。来たれ、この地に! 不動の場所より/この岩が、われに続いて舞い上がる。
――ウォルター・スコット卿 「湖の麗人」
▼ヴォーデイリアの兵士――真珠採りのコアビーオ
▼大気の壁
鷹の飛ばぬ空には用心せよ。
――フェメレフの警句
▼風の精
......どの木も頭を垂れるとき、風が通りすぎている。
――クリスティーナ・ロゼッティ 「風を見たのは誰?」
▼西風の隼
鷹匠たちの間で珍重されているものの、西風の隼は気まぐれであり、そう簡単には飼い慣らせない。
▼修道院のガーゴイル
「あいつら、動いたりしないよな」
「よからぬ連中を見つけたときだけ、な」
「おれたち、よからぬ連中なのか?」
▼純白の秘薬
* 治療の成否は時間で決まる。されど、ときには薬で決まる。
――ダブナントの諺
▼動く壁――二の足踏みのノリン
▼アレンスンのオーラ
わたしを謎で包み、わたしの名を敵から隠すこと。
そしてわたしに力の泉の力を。
――キイェルドーの僧侶、ハルヴォア・アレンスン
▼信仰の鎧
戦士殿、鎖惟子を貸していただくにはおよびません。僧侶には僧侶の防備があるものです。
――キイェルドーの僧侶、ハルヴォア・アレンスン
▼アイゼンの官吏――アイゼンの官吏、カルモント
▼ベナリアの勇士
▼聖別された葡萄酒
そこには聖霊が。だが、ここには葡萄酒が。
――キイェルドーの恵みへの祝福
▼またたくスピリット
見るんじゃねえ! 消えてくれるかも知れねえだろ!
――ゴブリンの戦術家、イブ・ハーフハート
▼洗脳▼城壁
我らが旗印を城壁に掲げよ。
まだわめくのか、「敵が来た」と。
この城の守りは堅い。
あがく寄せ手を笑うがいい。
――ウィリアム・シェークスピア 「マクベス」
▼ダブナントの射手 ”アヴナントの射手▼死者の代弁者★――アイゼンの官吏、カルモント
空に流すこの苦痛の涙。それは
苦い滴ではなく、神に捧げられた水。
転がり落ちる悲しみの宝珠の、もはや
神なる一粒一粒に、別の叫びがこだまする。
▼神性変異
神の栄光が彼女の全身に打ち寄せ、光が彼女を包んだ。神の祝福のもと、いかなることも不可能ではない。
▼塵は塵に
このガラクタは全部、魔道師たちが造ったもの。
長い年月の間に錆びて壊れて。
――エイリーン・コララーン 「遺された物」
▼応急手当
ときには、ほんのわずかの助けが命拾いにつながることもある。
――キイェルドーの僧侶、ハルヴォア・アレンスン
▼ヒッパリオン――北極の狐、ジャーケルド将軍
▼アイケイシアの密集軍
▼アイケイシアの斥候★
――エイリス・コノートの日記
▼アイケイシアの都市
▼象牙の守護者
だが、その守護者の方々は誰がお守りするのかな?
――ユウェナリス 「風刺」
▼宿命
他人が欲しがるものは待たせること。それがあなたの力になるわ。商人も民兵も、料理人も恋人たちも、待てないものは誰にもあるもの。
――グウェンドリン・ディー・コアシー
▼キイェルドーの近衛隊
戦場に誉れを忘れず、死に面してためらいを抱かず。
――キイェルドーの近衛隊のモットー
▼キイェルドーの飛空隊長
兵士と愛鳥の心の絆は、アイスシアーが卵の殻を割って出てくるそのときに生まれる。
▼メサ・ファルコン★
セラの教えは、希望の翼に運ばれる。
――修道院の教母、ガルセン
▼メサ・ペガサス
▼聖なる灯火の騎士団
影をはらう、まばゆい光。
▼白き盾の騎士団
光の盾は、影を許さず。
美品 セレナSR 白熱のアルカナ おもちゃ・ホビー・グッズ トレーディングカード
▼真珠色の一角獣
* 「あのね、私も一角獣って伝説の怪物と思っていたわ。だって、今まで、生きている一角獣なんて、一度も見たことなかったんだもの」――ルイス・キャロル 「鏡の国のアリス」
▼長槍兵
騎兵部隊が迫ってくる。我々は、手にした剣と足もとの草むらに隠した長槍とで彼らに立ち向かうのだ。「命令するまで長槍を構えるな」と私は言った。
――マーヴィン・オドナー 「ある兵士の回想」
懺悔したにもかかわらず、人々はわたしを火あぶりにかけました。
そして、わたしが実に丈夫にできていることを知ったのです。
――アラビアン・ナイト
▼高潔のあかし★
やがてわたしも、死の前にひざまずくときがくるだろう。だがそれまでは、勝利の栄光を味わわせておくれ。
――ホメロス 「イリアス」 第18巻
▼聖なる加護
神からの恵みは、ふさわしき者に授けられる。
――キイェルドーの僧侶、ハルヴォア・アレンスン
▼サマイトの癒し手
癒し手は、最終的には、霊的かつ肉体的な完全さという天の賜物を獲得する。もっとも献身的な者はまた、その肉体的な完全さを他者に分け与える力を授かる。
一つの光、一つの剣、一つの目的。
――セラの聖騎士の誓約
▼盾持ち
四年の見習い期間ももうすぐ終わる。いつまでも子供だと思っていたけど、あなたもいよいよ一人前の飛空騎士になるのね。
――飛空騎士、アーナ・ケネルッド
▼盾の壁▼魂の絆――ジョルレイル
▼休戦
敵を打ち負かさずとも、勝利は得られる。
――オネイアンの成句
▼ツンドラ狼▼剣の壁
▼終末の時計
▼アシュノッドの戦具▼破城槌 [はじょうづち]▼サルディアの巨像▼呪われた拷問台▼踊る円月刀▼悪魔の機械――セブティ・ムクル「アルスールの失墜」
▼ドラゴン・エンジン
クルーグの街がミシュラの軍勢の手に落ちないと信じていた人々は、ミシュラの戦争機械軍団の実力をまったく過小評価していた。
▼友なる石
「お前は、私が手に入れられない何を持っているのだ?」
――“偽善者”メアシル
最新の研究によれば、これらはウルザとミシュラの師匠に当たるトカシアの手になる発明で、兄弟の双方ともが使役したという。
24960.0000円美品 セレナSR 白熱のアルカナ おもちゃ・ホビー・グッズ トレーディングカード
▼象牙の塔
象牙の塔の住人たちは、何にも増して学識を重んじ、知識のために力を犠牲にする者に褒美を与える。
▼ジャンドールの鞍袋
▼石臼▼黒曜石のゴーレム
足の石をば踵石につなげ、踵石をば腿石につなげ......
――工匠小唄
▼オニュレット
若き日のウルザに創造の霊感を与えた、トカシアのオニュレットには、機能を止めたあとほかの目的に役立てられる、魔法のエキスが封じ込められていた。
▼羽ばたき飛行機械
▼タウノスの武具▼拷問台▼トリスケリオン▼ウルザの報復者▼槍の壁
▼ヨーティアの兵
▼露天鉱床
それ以前の戦いとは異なり、ウルザとミシュラの戦いでは、ドミニアそのものさえも戦争の犠牲となった。