- 1:7分74秒 2005/12/23 21:04:44L20wy4DJ
12音技法
- 2:7分74秒 2005/12/23 21:20:23gC9CNPlk
12音技法
- 3:7分74秒 2005/12/23 21:23:585AvQk3Ay
12音技法
- 4:7分74秒 2005/12/23 21:52:10+/9X/PEz
このスレで12ゲットできたやつは神
- 5:7分74秒 2005/12/23 22:42:35y8tZoYjL
阻止
- 6:7分74秒 2005/12/23 22:44:30y8tZoYjL
阻止
- 7:7分74秒 2005/12/24 01:06:15VcrrQbT2
7音技法
- 8:7分74秒 2005/12/24 01:19:41n8cn8SFB
8音音列
- 9:7分74秒 2005/12/24 01:28:00tOpeLiiC
つまんね
- 10:7分74秒 2005/12/24 01:29:03tOpeLiiC
みんな死ねばいいのに
- 11:7分74秒 2005/12/24 01:30:20tOpeLiiC
あほくさ
- 12:7分74秒 2005/12/24 01:31:02tOpeLiiC
だからなんなの?
- 13:7分74秒 2005/12/24 01:37:13n8cn8SFB
>>12カス
- 16:7分74秒 2005/12/24 02:14:19n8cn8SFB
気軽にカスって言うなお前
- 17:7分74秒 2005/12/25 07:23:39leTRcdwV
もてたい板にこんなスレ立ててしまった。
解説書くのかなりしんどい
とりあえず基本形だけで書く方法を書いたが、誰か反抗逆行、さらには2声以上の作曲法も書き込んでくれ。
【12音技法】セリーで作曲しよう【十二音技法】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/motetai/1135458933/l50 - 18: ◆30rKs56MaE 2005/12/26 08:48:219LEXZ+dy
>>1713 (‘∀`) 2005/12/27(火) 00:52:15
自分のHPにageてるmidファイルをうpろだに転載しますた。
つttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload321204.mid
(XGソフトシンセ&『YAMAHA SOL』にて製作…命令少ないのでGSでもイケル筈)
ちなみに、
メロディは 1~10,J,Q のトランプをシャッフル→並べて決めた(w
あと、「12音技法」はココで知った。そこが恐いところだ。 - 25:7分74秒 2006/01/04 22:52:038yBOgvys
>>22
12音やって調性感が出たからといって別に悪い事じゃない。
調性感のある12音音楽もそれはそれで一つのジャンル。“12音技法でパラパラ創って、ガングロの女子高生に躍らせたら シュール過ぎて笑えないか?”
と思った事がある・・・すぐに挫折したが(w - 24:7分74秒 2005/12/28 13:08:32Q/cAktZ+
>>23
がんばれ! - 26:7分74秒 2006/01/05 01:11:32+rP4LgyX
調性感をコントロールできるなら問題ない。
ベルクは勿論、シェーンベルクもその手のことはよくやっている。
>>22が言うのは、そのつもりもないのにうっかり調性感が出ちゃうのがシェーンベルクの弦楽四重奏曲第3番Op.30の第一楽章第二主題
(スコアで62小節以下)の伴奏って音列のどの形なんですか?
主旋律が完全4度上の反行形なのは分かるんですが・・・ - 28:7分74秒 2006/01/16 23:47:21JFKB6S0S
Op.30では補助的に変形した(一部置き換え?)セリーも使っているという解釈を
どこかで見た記憶があるが情報源を全く思い出せない
(英語だったような気がする。譜例はたしか無かった) - 29:7分74秒 2006/02/07 00:38:30bOJmsWVI
自作プログラムでつくってみた。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1122202060/51 - 37:7分74秒 2006/07/08 22:12:56NnBjGhtG
>>29
うはwwwwwwスゴスwwwwwwwwwwwww - 30:7分74秒 2006/06/04 23:21:59pkrpDY2e
↑けっこうよい曲ね。
- 31:7分74秒 2006/06/23 18:20:10FNi98t0e
ハウアーのトロープスって音列が閉じてるの?なんでもありだな
- 34:7分74秒 2006/06/24 13:42:30ppyCyL/b
ベリオには13音音列なんてのもある
- 35:7分74秒 2006/06/24 15:54:40Sz3zR997
ローテーションなんて認めたら音列の意味がなくなるんじゃね?音列ってどこからつかってもいいんだから無限連鎖してるんじゃないの
- 38:7分74秒 2006/09/18 15:38:34qKN05paP
ほんざん(AP)
- 39:7分74秒 2006/09/19 23:00:36QC32POCM
寝る。
- 40:7分74秒 2006/10/03 23:09:42KGjDPaKF
12音技法で曲を作るのはどうも面倒で。そんな体系使うよりも無調ぽく自由な無調は時にめちゃくちゃになるというけれどそんなこと言ったら作ってるうちに「俺何やってるんだろう」と自問自答がはじまりしまいにはあたまが変になるそして神秘主義へ
- 44:7分74秒 2006/11/05 17:22:30M6dcPZxR
質問ですが、12音技法は12平均律を前提としていると思うのですが
純正律にもとづいたセリーを使った作例はあるでしょうか?
その場合に生じる矛盾をうまく解決する方法はありますでしょうか?
教えて下さい。 - 46:7分74秒 2006/11/06 13:45:23qBhg+tP6
>>44
43音列かよwシェーンベルクの方法は平均律が前提だろうけど。 - 47:7分74秒 2006/11/06 15:25:24PUKLCdR6
電子音でやりゃいいじゃん
- 48:7分74秒 2006/11/17 12:16:006RhZGGID
12音ジャズ「現代音楽の袋小路」「鬼っ子」「壮大な無駄」と言われてきた
セリー技法を再評価すべきなのであります!
・・・・・という夢を見ました。 - 51:7分74秒 2007/02/26 09:18:27hKPrhkMM
12音だろうがセリーだろうが、技法の価値はそれ自体にあるわけじゃなく
良い作品ができたかどうかで決まるもんだろ
作曲をやる皆さんは頑張ってくださいよ気楽な立場なんだが - 52:7分74秒 2007/02/26 17:51:15IoPSqh1i
>>48うーん。だから人気なくなった
- 54:7分74秒 2007/03/13 14:53:13/LojbTTd
十二音だけに時間を費やすのは馬鹿げてる、なんて先人には悪いが。
- 55:7分74秒 2007/11/16 01:22:1356juVWqR
テットリはやくそれらしい作曲するには十二音がいちばんいいのでしょうか何か大誤解から来てるのでないことを願う。
- 57:7分74秒 2007/11/16 23:18:04G8LdRkrl
45 名前: 7分74秒 Mail: sage 投稿日: 2007/11/16(金) 01:28:35 ID: 56juVWqR
4ヶ月くらいでそれらしい曲を作曲するのには12音技法が一番テっ取り早いのでしょうか
画商の彼女にプレゼントしたいのですが,譜面でとおもってます
よろしくお願いします - 58:7分74秒 2008/02/09 18:39:38cvWctBg6
4ヶ月くらいでそれらしい曲を作曲するのには、
12音技法が一番テっ取り早いのですが、
和声課題を解くようなものです。意外に頭使うから時間かかる - 60:7分74秒 2008/04/17 04:45:17yU5VAX4/
っていうかだ、12音技法である程度の大作作るってのはかなり大変なのを知ってるのかな。小品で習作ならまだしも、いきなり大作なんて天才かぱくりかじゃなきゃ不可能だろ。セリエルまで体験したほうがいいよ。
とにかく日本人はここまでやらないので、
ポスト・セリエルの中途半端が多い。 - 62:7分74秒 2008/05/13 18:58:01+ZEANvhx
そろそろ再活性化させないか
http://music8.2ch.net/contemporary - 63:7分74秒 2008/05/13 20:02:15WLFMZVC+
活性化は簡単
糞スレを削除しなければいいだけ - 64:7分74秒 2008/05/14 23:25:58kTK+sHPi
ていうか板違いだろ一度は経験したほうが良い。どうすれば本格的に学べますかね
- 71:7分74秒 2009/01/26 23:18:20e3rN7ntv
そもそもトータルセリエリズム自体が、
12平均律の成り立ちの根本である、
「倍音構造」とあまり関係がない抽象概念である。
まあでも、関係させようと思えばできるけど。
そう、トータルセリエリズムは確かに、
自然界に厳然と存在する倍音構造に基づかないものであり、
今ではもう古くなってしまった「思考の遊戯」である。
今のアカデミズム作曲界ではほとんど相手
にされない技法であるが、そこはそれ。
どんな技法を用いようと、才能がある人が用いると、
いい作品が生まれるんですねー。
まあ、その作風は、音高・音強・音価(音の長さ)・音色、
などの音の要素が、時間進行に於いてコントラストが
強く出るように、バラバラゴツゴツとぶっきらぼうに
配置されたものである。
そういう音の並びが、盛り上がりとか盛り下がりとか、
そういうドラマチックなこともほとんどなく、延々続いていくものだ。
こうなると聴いてるほうには、トータルセリエリズムを
使ってようがなんだろうが関係ない。 - 72:7分74秒 2009/01/26 23:24:56e3rN7ntv
菊地さんのとこに詳しくいろいろ出てます。
参考に。
http://blog.livedoor.jp/leoneturbogt2/archives/2009-01.html - 73:7分74秒 2009/01/26 23:56:42fyukq50p
その辺の音楽史の教科書に簡単に出ていますよ。
Wikipediaでも良いし、ちゃんと読めばかけるでしょう。
僕も二十歳ごろにそのルーファーの本の知識だけで書いて、
自分のピアノで夏の軽井沢で初演したら受けました。
その頃はトータルまでいってなかったが良い経験でした。専門家にならなくとも現代的な書法を引き出させるために強制的にやる。
それでメロディーやリズムの概念を徹底気的に排除する。
欧米では和声学や対位法と同じ位に卒業時に重要視するね。 - 77:7分74秒 2010/07/20 23:56:24NKG0CrNy
電子音楽なんてMAX使ったら素人でもできちゃうじゃん
- 78:7分74秒 2010/07/21 13:19:47qSpAZbJZ
MAXなんてあんなの電子音楽じゃねーよ
普通はC++で書くよな? - 81:7分74秒 2011/06/08 17:47:284ZtHfg8o
>>78
なにがすごいって、そのまったくの根拠のなさがすごい。 - 79:7分74秒 2010/07/24 02:02:41qwJIazv8
音価のセリーってピアノのペダル使うとめちゃくちゃになるよね
- 80:7分74秒 2010/07/24 18:43:18a/K8p6L7
そこがいい
- 82:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5) 【30.3m】 2013/02/11 23:24:266hJCABSD
何それ?
本場結城紬 単衣 色無地 豆がら茶 奥順 西武百貨店 証紙 未使用m-2s225 レディース 浴衣/水着